electronic switching
electronic switching

低圧電力・電力使用の最適化

About optimization 低圧電力・電力使用の最適化について

電気代削減の切り札に

電子式主開閉器
切り替えサービス
Electronic main switchgear switching service

「低圧電力」をお使いの事業者の皆さまは、一度、電力コストを見直してみませんか?
シェアコープの電子式主開閉器切り替えサービスは、主開閉器契約へのプラン変更と電子式主開閉器の導入により、電気料金を大幅に削減する可能性があります。

電力使用状況を詳細に分析し、最適な契約方法をご提案します。
従来の電力使用を損なうことなく、電力の基本料金を抑えることができます。

低圧電力・電力使用の最適化

対象となるお客さま Target Customers

主な対象者

現在「低圧電力」をお使いで、
主に「負荷設備契約」をしている事業者様


  • 低圧電力をご使用の事業者様
  • 電気料金に占める基本料金の割合が大きい
  • 複数の機械をお持ちだが、同時に稼働しないものがある
  • 契約電力が上限に達している
  • 高圧電力から低圧電力への
    切り替えを検討中
  • 契約電力がいっぱいで変電設備(キュービクル)の設置を検討中
  • 工場、データセンター、商業施設、物流センターなど、大規模な電力消費を伴う施設

動画で解説
「低圧電力の電気
基本料金の仕組み」
Movie

What service? シェアコープの電力使用最適化の内容

低圧電力・電力使用の最適化

01 契約電力の変更

負荷設備契約 ▶︎ 主開閉器契約

電気料金の基本料金には、「負荷設備契約」と「主開閉器契約」があります。
従来の「負荷設備契約」は、すべての設備をフル稼働する前提での契約のため、基本料金は高めに設定されています。

これを新たな「主開閉器契約」への変更により、実際の使用状況に応じた契約容量・契約電力の算定が可能になります。

低圧電力・電力使用の最適化

02 電子式主開閉器の導入

従来のブレーカー ▶︎
電子式主開閉器の設置

電子制御式主開閉器は、最大電力消費を監視・制御し、従来のブレーカーでは不可能だった最適最小定格電流の設定を可能にします。

低圧電力・電力使用の最適化

03 最適容量のご提案

現地調査に基づき、お客さまの使用状況に最適な容量をご提案いたします。

低圧電力・電力使用の最適化

Feature サービスの特徴

低圧電力・電力使用の最適化
Feature.01 稼働を制限することなく契約電力
(基本料金)の設定が可能
低圧電力・電力使用の最適化
Feature.02 CPU制御により、
最適最小定格電流の設定が可能
低圧電力・電力使用の最適化
Feature.03 JIS規格の許容範囲最大まで
使用可能
低圧電力・電力使用の最適化
Feature.04 ご契約は電力会社の明細で
削減効果をご確認後からでOK
低圧電力・電力使用の最適化
Feature.05 主開閉器契約へ切り替えた方が
安くなる場合だけご契約

Learning Points

電子制御式主開閉器とは?


最大電力消費を監視・制御することにより、
電気基本料金の大幅な削減を可能にする

CPU制御により従来のブレーカーでは不可能だった、最適最小定格電流の設定を可能にし、 低圧電力の契約を『負荷設備契約』から、
より契約容量の小さな『主開閉器契約』に変更して大幅な電気基本料金の削減を実現するシステムです。

実際に流れている電流値とその時間をブレーカー内で感知し、JIS規格の許容範囲最大まで使用できるようにプログラムされています。
電子式主開閉器の特性と、主開閉器契約をうまく組み合わせることで契約電力を下げることができ、 結果として基本料金の削減が可能となります。

電力基本料金の決定方法とは?
01.負荷設備契約 お客さまの動力機器(契約負荷設備)をもとに契約電力を決定します。
(動力機器が1台だけのお客さま、または複数の動力機器を同時にご利用になるお客さまに適しています。)
02.主開閉器契約
(熱感知式)
お客さまの主開閉器をもとに契約電力を決定します。
実測Aの最大値で設定が必要でAは下がりにくい。
03.主開閉器契約
(電子式)
​複数の動力機器を保有されているものの同時にご使用にならないお客さま、または同時に稼働しないように工夫されているお客さまにはこちらのプランがおすすめです。
実測Aの安定値で設定が可能。基本料金が安く効率的にお使いになれます。
04.主開閉器契約
(電子式+エアコン制御)
動力設備のメインがエアコンの事業者様は、こちらのプランがおすすめです。
負荷設備契約から主開閉器契約(電子式)とエアコンデマンド制御の組み合わせにより、稼働を制限することなく基本料金をお安く設定することが可能となります。

Flow サービス開始までの流れ

調査及びご案内は無料で行っております。
契約電力の変更につきましては、電気供給約款に基づいて行いますので電子式主開閉器の設置後、電力会社が確認に来てから契約変更が行われます。

無料現地調査の
お申し込み書にご記入

電気工事士による2次現地調査と最適容量のご提案

電力会社へ申請

電子式主開閉器の設置工事

電力会社による確認検査

お客様ご本人様が、切り替わったかどうかをご確認していただき完了

アフターメンテナンスは無料です

Point!

電気料金がお安くなったのをご確認されてからの契約になります。
ご提案した通りの結果が確認できますが、万一見込みと違う場合、お申し込みは白紙撤回いたします。

Case Studies 導入事例

実際に導入したお客さまの事例や喜びの声はこちらからご覧ください。

Faq よくあるご質問

どのような事業者が対象になりますか?

低圧電力(動力プラン)を利用している工場、店舗、事務所などが主な対象となります。

契約電力の削減によって、使用できる電力が制限されませんか?

最適化業務では、お客さまの実際の電力使用状況を分析し、必要な電力を確保した上で契約電力を見直します。
そのため、通常の業務に支障をきたすことはありません。

最適化によってどの程度のコスト削減が期待できますか?

個々の状況により異なりますが、多くの場合、5〜20%程度の削減が期待できます。
具体的な削減額は、現状の使用状況を分析した上でご提案いたします。

最適化業務を依頼すると、電力会社を変更する必要がありますか?

必ずしも電力会社を変更する必要はありません。
現在の電力会社との契約内容の見直しで対応できる場合もあります。

最適化業務の期間はどのくらいですか?

通常、分析から提案、実施まで1〜2ヶ月程度かかります。
その後も継続的に電力使用状況をモニタリングし、必要に応じて再提案を行います。

契約変更に伴う手続きは自分で行う必要がありますか?

いいえ、弊社が代行いたします。
お客さまの手間を最小限に抑えるよう努めています。